キーワード「伝統行事」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。
秋田県横手市増田町の伝統行事「梵天まつり」が18日、国重要伝統的建造物群保存地区の「中七日町通り」で行われ、5本の梵天が地元の三所神社に奉納された。
秋田県鹿角市十和田末広の土深井(どぶかい)地区で18日、伝統行事「土深井裸まいり」が行われた。小学生から60歳までの男衆約30人が水ごりで身を清め、地区内の神社を参拝、五穀豊穣や健康長寿を祈願した。
秋田県上小阿仁村沖田面集落の伝統行事「裸参り」が17日深夜から18日未明にかけて行われた。村内外から参加した男女20人が、寒さに耐えつつ集落の中心部から外れの友倉神社まで走って参拝した。
秋田県仙北市西木町の伝統行事「松葉・相内の裸参り」が11日、行われた。県内外から参加した下帯に腰みの姿の男衆10人が地区を回り、一年の無火災を願った。
第25回よこてぼんでん唄コンクールがこのほど、秋田県横手市の秋田ふるさと村ドーム劇場で開かれた。一般、小若、奉納団体の3部門に計54人が参加し、自慢の歌声を競った。
秋田県湯沢市の駒形小学校(船山真校長、76人)で6日、駒形地区の伝統行事「雪中田植え」が行われた。全校児童が田んぼに見立てた雪の中に稲わらの束を植え、今年の豊作を祈った。
秋田県にかほ市金浦地域で300年以上の歴史があるとされる「掛魚(かけよ)まつり」が4日、地元の金浦山(このうらやま)神社周辺で行われた。漁師ら約200人が金浦漁港などで水揚げされた53本のタラを納め…
奈良市の若草山で27日、冬の伝統行事「若草山焼き」があり、山を覆う炎が古都の夜空を彩る光景に、麓の奈良公園などに集まった観光客らから歓声が上がった。
修験道の荒行が起源とされる秋田県由利本荘市の「裸まいり」が21日、同市石脇の新山神社で行われた。地元8町内と1企業の男衆約250人が下帯姿で参加。「ジョヤサ、ジョヤサ」と威勢のいい掛け声を響かせて約…
「雪降らねくて、いすな」。年明け後の能代山本地域沿岸部では、こんなあいさつを交わす機会が多い。10~12日の能代市中心部は、積雪、降雪ともゼロだった。新潟県で列車が立ち往生したり、九州でも積雪が観測…
湯沢市の伝統行事「七夕絵どうろうまつり」(8月5日~7日)に向けて開催する講習会。絵灯籠に貼られる縦1・8メートル、横1・2メートルの和紙2枚に美人画を描く。墨で輪郭を描いてから染料で色付けする工程で…
スポーツプラスとは?