秋田県の胃がんによる死亡率が全国で最も高いことを考えれば、極めて有意義。
除菌による予防効果があるわけですから、できるだけ若いうちに除菌することが望ましいと考えられています。

―由利組合総合病院の2次医療圏である由利本荘、にかほ両市が、本年度から中学2年生を対象にピロリ菌(ヘリコバクターピロリ)の抗体検査を行っています。医師として事業に携わる立場で、ピロリ菌と胃がんの発生について解説してください。
ピロリ菌は胃の中に生息している細菌で、胃がんや胃かいよう、十二指腸かいようなどの発症に関与していることはさまざまな研究から明らかになっています。感染すると胃に炎症を起こしますが自覚症状はありません。炎症が長い間続くと胃の粘膜の胃酸を分泌する機能が低下する萎縮性胃炎、さらにがんになる恐れも高くなります。
国立国際医療研究センター国府台病院の上村直実院長の調査では、ピロリ菌に感染していない人で10年間に胃がんになった人はゼロだったのに対して、感染者の2・9%に胃がんが発症したことが判明しています。肺がんにおける喫煙と同じようにピロリ菌も胃がんのリスクとなっています。
また、早期胃がんの内視鏡治療後では、ピロリ菌を除菌した人の新たな胃がんの発症は、除菌しない人の3分の1に下がっています。除菌により胃がん発症のリスクが低減することが明らかになったのです。除菌による予防効果があるわけですから、できるだけ若いうちに除菌することが望ましいと考えられるようになっています。
―2次医療圏での中学生への抗体検査は全国初ですが、医療の立場からどのように見ていますか。
秋田県の胃がんによる死亡率が全国で最も高いことを考えれば、若い世代を対象に同じ医療圏内で検査をすることは極めて有意義なことだと思います。除菌については、軟便や下痢、味覚異常、アレルギー反応などの副作用が伴うこともあり、実施にはさまざまな考えがあることと思います。ただ、学校の検診に合わせて尿によるピロリ菌感染検査をすることによって、感染の有無を知ることは極めて大事なことです。
- (1)秋田県の「がん」による死亡率は17年連続で全国ワーストとなっています2015年5月27日
- (2)わが国の医療は世界トップレベル 「がん」も死に至る病ではなくなった2015年6月10日
- (3)県民のがん検診受診率10~20%台 国の目標に遠く及ばないのが現状です。2015年6月24日
- (4)治せる病気になった今、検診でがんが見つかることは、大きなメリットなのです。2015年7月8日
- (5)胃がん発症の連鎖を断ち切るため、若い世代を対象に抗体検査に踏み切りました。2015年7月22日
- (6)若い世代のがん発生因子を除くと同時にがん検診受診を意識付けることが目的です。2015年8月12日
- (7)秋田県の胃がんによる死亡率が全国で最も高いことを考えれば、極めて有意義。2015年8月26日
- (8)行政が中心となり行うことで全中学校を網羅でき、画期的な事業だと評価できます。2015年9月9日
- (9)早期治療で治るにもかかわらず受診率が低い状態が続いているのは残念。2015年9月23日
- (10)定期的に受診することが早期発見、早期治療のためには不可欠なのです。2015年10月14日
- (11)検診を受診していない人に直接電話で受診を勧奨するコール・リコール事業2015年10月28日
- (12)若い世代の発症率が増加している子宮頸がん!!20歳になったら頸がん検診を受けましょう。2015年11月11日
- (13)秋田県は残念ながら1997年以来18年連続で全国ワーストとなっています。2015年11月25日
- (14)受診率を上げるために壁となるのが、60歳以上の受診率の低さです。2015年12月9日
- (15)がん予防を目的に実施しているのが、小中高生を対象としたがん教育です。2015年12月23日
- (16)それぞれの検査の特徴を理解して、がん検診コースを受診していただきたい2016年1月27日
- (17)「がん」の「早期発見」のために。1回の検査でほぼ全身をカバー。2016年2月10日
- (18)がん検診受診率を国、県の目標である50%に上げていくことが大きな課題です。2016年2月24日
- (19)生活習慣に起因するがんも多いので、予防には生活習慣の改善が不可欠です。2016年3月9日
- (20・完)あなたと、あなたの大切な人のために「がん検診」を受けましょう。2016年3月30日