検診を受診していない人に直接電話で受診を勧奨するコール・リコール事業
直接電話するメリットを生かしたさまざまな方策を積極的に展開したいと思っています。

―総合保健事業団が実施しているコール・リコール事業の内容を教えてください。
県が目標に掲げているがん検診受診率50%の達成を目指し、市町村のがん検診を受診していない人に直接電話で受診を勧奨する事業です。電話に出られなかった人には郵便などでも再度勧奨する。これが「コール・リコール」です。2010年度に県のモデル事業の委託を受ける形で開始し、14年度から事業団独自の事業として市町村からの委託を受けて展開しています。
―検診未受診者と電話で話すと、どのような反応がありますか。
実施当初は事業が理解されておらず戸惑われたり、不審に思われたりすることもありました。実施から2、3年すると「検診で早期がんが2回も見つかってよかった」といった喜びの声も寄せられています。また、電話しているのはベテランの看護師4人ということで、がんとは関係のない健康相談を受けることもあるそうです。6年間の事業を通じ、「呼びかけをすれば受診率が上がり、やめれば下がる」ことが明白になり、それがモデル事業の終了後も事業を継続する要因になりました。
―実績を踏まえ、今後、どのようにして受診率向上を目指しますか。
がん検診受診の無料クーポン配布対象年齢の人や、がん検診対象年齢に到達したばかりの人たちなど、ターゲットをしぼって勧奨することを市町村に提案していきたいと考えています。市町村によっては毎年受診する人もいま一度背中を押す形でリストアップしてくるケースもあります。また、電話での勧奨と同時に、市町村に代わって受診の申込みを受け付け、後で市町村へと連絡するといった、直接電話するメリットを生かしたさまざまな方策を積極的に展開したいと思っています。
―がん検診受診に向けたメッセージをお願いします。
がんは早期発見、早期治療により治る病気になりました。体調管理の意味でも、健康な時にこそ受診して欲しいと思います。自分自身はもちろんのこと、大事な家族が安心するためにも欠かせないことだと思います。
- (1)秋田県の「がん」による死亡率は17年連続で全国ワーストとなっています2015年5月27日
- (2)わが国の医療は世界トップレベル 「がん」も死に至る病ではなくなった2015年6月10日
- (3)県民のがん検診受診率10~20%台 国の目標に遠く及ばないのが現状です。2015年6月24日
- (4)治せる病気になった今、検診でがんが見つかることは、大きなメリットなのです。2015年7月8日
- (5)胃がん発症の連鎖を断ち切るため、若い世代を対象に抗体検査に踏み切りました。2015年7月22日
- (6)若い世代のがん発生因子を除くと同時にがん検診受診を意識付けることが目的です。2015年8月12日
- (7)秋田県の胃がんによる死亡率が全国で最も高いことを考えれば、極めて有意義。2015年8月26日
- (8)行政が中心となり行うことで全中学校を網羅でき、画期的な事業だと評価できます。2015年9月9日
- (9)早期治療で治るにもかかわらず受診率が低い状態が続いているのは残念。2015年9月23日
- (10)定期的に受診することが早期発見、早期治療のためには不可欠なのです。2015年10月14日
- (11)検診を受診していない人に直接電話で受診を勧奨するコール・リコール事業2015年10月28日
- (12)若い世代の発症率が増加している子宮頸がん!!20歳になったら頸がん検診を受けましょう。2015年11月11日
- (13)秋田県は残念ながら1997年以来18年連続で全国ワーストとなっています。2015年11月25日
- (14)受診率を上げるために壁となるのが、60歳以上の受診率の低さです。2015年12月9日
- (15)がん予防を目的に実施しているのが、小中高生を対象としたがん教育です。2015年12月23日
- (16)それぞれの検査の特徴を理解して、がん検診コースを受診していただきたい2016年1月27日
- (17)「がん」の「早期発見」のために。1回の検査でほぼ全身をカバー。2016年2月10日
- (18)がん検診受診率を国、県の目標である50%に上げていくことが大きな課題です。2016年2月24日
- (19)生活習慣に起因するがんも多いので、予防には生活習慣の改善が不可欠です。2016年3月9日
- (20・完)あなたと、あなたの大切な人のために「がん検診」を受けましょう。2016年3月30日