あきた平成から新時代へ:あきたこまち エースの座、変わらず
お気に入りに登録
秋田のコメといえば「あきたこまち」。平成の30年間、それは変わることがなかった。
「あきたこまちを作らないと秋田の農家ではない。そう言われる時代だった」。元県農業試験場長でJA全農あきた参与として農家の栽培指導に携わってきた児玉徹さん(72)は振り返る。
1984(昭和59)年デビューのあきたこまちは、コシヒカリを上回るとされた食味と柔らかなネーミングで、当初から高い人気を誇った。本格生産が始まった85年の作付面積は2800ヘクタール余りだったが、88年には3万4千ヘクタールを超え、県内で最も多く作られるコメとなった。96(平成8)年から2011年まで品種別の作付け割合は8割を下回ることがなく、06年には87・7%に達した。県内の水田のほとんどはあきたこまちだった。
(全文 1623 文字 / 残り 1285 文字)
減反廃止に伴い、大きな転換期を迎えた米作りの動向を追いました
- 減反廃止の現場 あきた18年産米
- 秋田魁新報電子版
連載企画:あきた平成から新時代へ
この連載企画の記事一覧
ニュース速報
- 19:12国保連ミス、能代市返還1億2千万超
- 18:46ナガマツ、3年連続のA代表に
- 17:06ハピネッツ、11日に宇都宮戦
- 16:04木づちの音響く、酒だる作りピーク
- 15:11尻もちでも…楽しい氷の上【動画】
- 11:29高速道の通行止め、いずれも解除
秋田の天気
12/10(火) | 12/11(水) | ||
---|---|---|---|
![]() | - | ![]() | 13 ℃ |
- | 6 ℃ |
12(木) | 13(金) | 14(土) | 15(日) | 16(月) | 17(火) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセスランキング(ニュース)
- 1時間
- 24時間
- 1週間