子どもの割合、わずか10・0% 秋田県、8年連続最低
お気に入りに登録
「こどもの日」を前に総務省が4日まとめた4月1日時点の人口推計によると、日本の14歳以下の子ども(外国人を含む)は、前年より18万人少ない1533万人と38年連続で減少した。総人口に占める割合は12・1%で45年連続の低下。いずれも比較可能な1950年以降、過去最低を更新した。少子化に歯止めがかからない深刻な状況が浮かび上がった。
都道府県別に千人単位で推計した2018年10月1日時点の人数を前年と比較すると、増えたのは東京だけだった。沖縄は横ばい、他の45道府県は全て減った。人口に占める子どもの割合が最も高かったのは沖縄の17・0%で、滋賀の14・0%、佐賀の13・6%が続いた。最も少ない秋田県は10・0%で、次いで青森10・8%、北海道10・9%の順となった。
総務省の都道府県別人口推計(2018年10月1日時点)によると、秋田県の総人口に占める14歳以下の子どもの割合は10・0%で、11年から8年連続で全国最低となった。県人口は98万1千人、子どもの数は9万8千人だった。
子どもは前年同期から3千人減り、県人口に占める割合は0・1ポイント低下。08年からの過去10年間では3万人、1・5ポイント減少した。全国平均と比べて2・2ポイント低かった。
(全文 894 文字 / 残り 361 文字)
関連ニュース
ニュース速報
- 18:19バド、ナガマツ「優勝目指す」
- 17:34バド北都銀、トップ4T進出
- 17:22岸壁に並んでハタハタ釣り【動画】
- 16:58澄み切った青空に山並みくっきり
- 16:27秋田大の新ロゴ、留学生が考案
- 16:13「BKの展開でトライしたい」
- 15:50ラピュタ、もののけの世界【動画】
秋田の天気
12/10(火) | 12/11(水) | ||
---|---|---|---|
![]() | 11 ℃ | ![]() | 13 ℃ |
- | 5 ℃ |
11(水) | 12(木) | 13(金) | 14(土) | 15(日) | 16(月) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセスランキング(ニュース)
- 1時間
- 24時間
- 1週間