イージス・アショア:配備の前提(上)「地元の理解」何を指す
会員向け記事
「地元の理解」とは何を指すのか。その定義すらはっきりしないまま、地上イージスの配備に向けた各種の調査が行われてきた。連載「盾は何を守るのか」第5部は、配備の前提とされる地元の理解と各種調査に目を向ける。3回続き。
◇ ◇
記者「地元の理解を得てから配備を進めるという姿勢なんでしょうか」
防衛相「私どもとしては、地元の理解をしっかり得るように努力をするということです」
記者「防衛省側が努力すれば、それで配備を進めるということでしょうか」
防衛相「住民のみなさまが安心して理解できるような、そういう努力をしていくということであります」
お気に入りに登録
シェアする
この記事は会員限定です
(全文 1689 文字 / 残り 1420 文字)
電子版に会員登録すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない