オンライン授業、教員も手探り 取材もネットで、教養大
会員向け記事
お気に入りに登録
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためのオンライン授業が、県内でも始まった。教壇と学生をつなぐのは、インターネット上の会議システム。慣れない環境の下、手探りの取り組みがスタートした。
20日午前9時、国際教養大の英語集中プログラム「アカデミック・イングリッシュ」がビデオ会議システム「ズーム」を使って始まった。
教室には、担当教員の荒木直子准教授(44)=外国語教育学=が一人きり。目の前のパソコン画面に学生の顔が並んだ。
※この記事は「会員向け記事」です。電子版への登録が必要です。
(全文 696 文字 / 残り 484 文字)
(全文 696 文字 / 残り 484 文字)