お気に入りに登録
新型コロナウイルスの感染終息が見通せず、学校の休校が長期化している。教育社会学が専門の秋田大教育文化学部の鈴木翔准教授(36)は、子どもにとって進路などの方向性を見定める時間になり得るとする一方、授業がないことで教育格差が生じかねないとの懸念も示す。
■やりたいこと見える
―授業が行われない時期が長く続いている。子どもは自宅で過ごす時間が長くなっている。
※この記事は「会員向け記事」です。電子版への登録が必要です。
(全文 1409 文字 / 残り 1231 文字)
(全文 1409 文字 / 残り 1231 文字)