さよなら百宅(5)思い出 豪雪地、笑いあり涙あり

会員向け記事
※写真クリックで拡大表示します
アルバムをめくり、百宅小中学校で教えた当時を振り返る工藤さん=7月30日
アルバムをめくり、百宅小中学校で教えた当時を振り返る工藤さん=7月30日

 「鳥海(とりみ)のすその雪深く、ぶなの芽いぶく山の沢―」。廃校から36年がたつ百宅(ももやけ)小中学校の校歌は、そんな歌詞で始まる。

 由利本荘市の元小学校長、工藤ミネ子さん(69)にとっても、百宅で教えた3年間の記憶は雪と共にある。

 教職人生38年。1975年に教員採用され、百宅が振り出しの地になった。積雪が5メートルに達したこともあれば、体育館が雪で倒壊したこともある豪雪地帯。初めて足を踏み入れたのは75年3月28日。つづら折りの峠道を上り、その先を下った場所に集落があった。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料+月額330円)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

連載企画:さよなら百宅

この連載企画の記事一覧

同じジャンルのニュース