教育2021:友達できる?勉強は?…小1の親「不安ばかり」
有料会員向け記事
桜咲く4月、新1年生が小学校の門をくぐった。胸を躍らせる子どもたち。一方、学校生活になじめるだろうかと心配な親は少なくない。「先生の話を聞けるかな」「友達はできるかな」「勉強についていけるかな」―。秋田の「小1の風景」をのぞいた。

「幼稚園の時は外で元気に遊んでばかりだったんです。一日中、席に座っていられるのかな」。この春、次男が小学1年生になった秋田市の40代女性はこう不安を語る。
小規模幼稚園からマンモス校へ
次男は小規模な幼稚園からマンモス校に入学。人間関係が心配だ。「本人も慣れない環境にさらされて緊張し、疲れて帰ってくるんじゃないか」
県南の公務員の男性(44)は、次男が小学校に入学。登校初日、家に帰ってきた息子のランドセルを開いて驚いた。勉強道具や筆箱が入っていない。理由を聞くと「学校に忘れた」。机の中に置いてきたという。明日は持って帰るように言い聞かせたが、翌日もまた全て学校に忘れてきてしまった。「『これが1年生なんだ』と思いました」
長男が1年生になった県南の30代保育士女性は「不安なことばかり」と語る
お気に入りに登録
シェアする
この記事は有料会員限定です
(全文 2178 文字 / 残り 1713 文字)
電子版を有料購読すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める