教育2021:変わる大学入試(上)知識使える力を養う
有料会員向け記事
お気に入りに登録
大学入試が変化している。2021年は「入試改革元年」と呼ばれ、さまざまな取り組みがスタート。新学習指導要領に完全対応する25年の入試に向けた移行期間にも当たる今、入試はどう変わっているのか。今年1月に第1回目が行われた大学入学共通テストから見ていく。
◇ ◇
秋田市内に3校を構える学習塾「STUDY HOUSE」。受験生向けの指導コースを設けるこの塾では、既卒者含め16人が来年1月の共通テストに臨む。テストまで50日を切った11月下旬、秋田市桜のさくら教室には、夜遅くまで机に向かう受験生の姿があった。

塾を運営する「Educe Japan」(秋田市)の須合啓社長(45)は「今はもう、自分が解ける問題と解けない問題を受験生自身が把握している時期。生活リズムを整え精神的に余裕を持たせながら、解けない問題をつぶしていくことに注力している」と語る。
この記事は「有料会員向け記事」です
(全文 1441 文字 / 残り 1064 文字)
有料会員(新聞併読、電子版単独、ウェブコースM・L)への登録が必要です。ウェブコースS(無料)では全文表示できません。