実は最澄作じゃなかった? CTスキャンで胎内仏調査
お気に入りに登録
天台宗を開いた平安時代の僧侶、最澄の作と伝えられていた仏像は後世の別人が作った―。京都市伏見区の法界寺が所蔵する秘仏「薬師如来立像」内部に納められた「胎内仏」について、こんなことが改めて推定されている。東京国立博物館などがCTスキャンで調べ、17日に発表した。
薬師如来立像は高さ約90センチ。国の重要文化財にも指定され、安産などに御利益があるとして信仰されてきた。1962年に解体修理された際、最澄作と伝承された胎内仏の存在が確認されたものの、後世の江戸時代の作とも言われた。しかし、立像修理後に内部に戻され、詳細は分かっていなかった。