遠い風近い風[伊藤伸平]スペインの「鬼は外」
有料会員向け記事
二十四節気では、まもなく冬が終わり、春の始まりである立春(今年は2月4日)を迎える。季節の変わり目の前日である「節分」は年に4回あるが、春の節分は古来から重要視されてきた。現在、一般的に節分といえば立春前日を指すのはそのためだろう。
節分の豆まきは、病気や災害を鬼に見立て追い払う宮中儀式「追儺(ついな)」が起源という説が強く支持されている。追儺は中国から伝わり、平安時代以降に旧暦の大晦日(おおみそか)に行われてきた行事で、それが市井に広がり、現在の豆まきの起源になったという説だ。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は有料会員限定です
(全文 1231 文字 / 残り 988 文字)
電子版を有料購読すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める