東洋紡の大館拠点、2024年稼働 ニプロ内で人工腎臓一貫生産
会員向け記事
東証1部上場の繊維大手・東洋紡(大阪市、竹内郁夫社長)は11日、秋田県、大館市と立地協定を締結した。新工場を医療機器大手ニプロ(大阪市)の大館工場内に設置する。東洋紡は大館工場に透析患者向け人工腎臓の素材を供給しており、新たに一貫生産体制を構築することで作業効率を高める目的。2024年6月の稼働予定で、将来的に27人を地元から雇用する考え。
東洋紡が新工場で生産するのは、患者の血液をろ過して尿素などを除去する「中空糸(ちゅうくうし)」と呼ばれる膜。人工腎臓1個につき、束状にした中空糸1万本が使われるという。
同社は現在、中空糸を岩国事業所(山口県)で生産し、陸路で大館市まで輸送している。しかし、透析患者は今後増加が見込まれ、人工腎臓の需要拡大も予想されるため、ニプロ大館工場内で一貫生産することにした。大館工場によると、これにより人工腎臓の生産能力はおよそ5割増となる見込み。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は会員限定です
(全文 853 文字 / 残り 460 文字)
電子版に会員登録すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない