川反の店、3年半で118軒減少 長引くコロナ禍で打撃
有料会員向け記事

長引く新型コロナウイルス禍の中、秋田市の繁華街・川反から店の明かりが幾つ消えたのか―。同市のNPO法人が独自に調査し、結果を今月公表した。川反の中心部における2018年秋以降の店数の推移を調べたところ、今月まで約3年半の間に154軒もの店が閉店したことが分かった。この間に新規開店した店もあり、店数は差し引き118軒減となった。
調査主体は、秋田市中通で飲食店やデザイン事務所を営む「スピカ旅行社」のメンバーでつくるNPO法人「リコリス」。大町3丁目から6丁目までの川反通り、赤れんが館通り、横町通り、すずらん通りの各沿道を中心に、飲食店が集積している南北約400メートル、東西約200メートルの範囲を調査対象とした。
コロナ禍以前の18年11月発行の住宅地図と、コロナ禍に入った後の20年11月発行の住宅地図を使って記載されている店名を比べ、店数の増減を把握した。この2年間では、70軒の店が地図から消えていた。
また、先月下旬から今月上旬には、リコリスのメンバー3人で約1週間かけて川反を歩いて回り、各店の営業実態を現地調査した。その結果、20年の地図に載っていた店のうち84軒がなくなっていた。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は有料会員限定です
(全文 1365 文字 / 残り 864 文字)
電子版を有料購読すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める