面白い漫画づくり、準備が大切 横手市で教室、プロが指導
会員向け記事

漫画の描き方をプロから学ぶ「マンガ教室」が28日、秋田県横手市朝倉公民館(あさくら館)で開かれ、市内の小学生9人がペンの使い方やストーリーを考えるこつなどを教わった。市文化振興課の主催。
「ガキジャン」(講談社)などの著作がある漫画家佐々木昇平さん(38)=同市平鹿町=が講師を務めた。つけペンやミリペン、筆ペンなど作画に用いる道具を紹介。キャラクターの線に強弱をつけたり、枠線など一定の太さの線を引いたり、作業に応じて使い分けると説明した。
佐々木さんは漫画を完成させるため、まず設計図に当たる「プロット」や「ネーム」を準備するのが重要だと強調。せりふやこま割りを考えるネームは納得するまで何度も直すのが前提のため、絵は大まかに描き、内容に力を入れようと呼びかけた。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は会員限定です
(全文 745 文字 / 残り 410 文字)
電子版に会員登録すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない