民有林「再造林」県内で本格化 県が費用助成、人手も確保

有料会員向け記事
※写真クリックで拡大表示します

 民有林の伐採跡地に苗木を植える「再造林」が秋田県内で本格化している。森林資源の保全と育成に向け、県が費用を一部負担するとともに、人手も確保する仕組みを新たに導入。現在3割程度にとどまる再造林率を2025年度までに5割に引き上げる目標を掲げる。新たな仕組みを通じ、再造林を加速させられるかが問われる。

 山肌があらわになった八峰町の民有林。6月上旬、白神森林組合のメンバー約10人が急斜面に苗木を手際よく植え、土をかぶせていった。7日間の作業で約3ヘクタールに植えた苗木は7千本近くに上る。

 この民有林は同町の石川生産森林組合(芦崎達美組合長)が所有。県の仕組みを活用し、白神森林組合に作業を委託した。芦崎組合長(72)は「若い人がおらず、自力で再造林するのは難しい。代わりにやってもらえてありがたい」と話す。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料+月額330円)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

関連ニュース

秋田の最新ニュース