3年ぶり「大正寺おけさ」開催 地域の団結再確認
会員向け記事
秋田市雄和大正寺地区の「大正寺おけさまつり」が21日、同市の雄和南体育館で開かれた。大正寺おけさは、九州の「ハイヤ節」が元唄で、江戸時代に北前船を通じて伝わったとされる民謡。新型コロナウイルス感染拡大の影響で3年ぶりに開催され、住民たちが“地域の宝”の大切さをかみしめた。

大正寺おけさは、2017年に日本遺産に認定された「北前船寄港地・船主集落」の構成文化財の一つ。一時、消えかけていたが、1985年に大正寺地区の住民が唄に合わせた盆踊りとして復活させ、伝承していくために同年からまつりを開いている。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は会員限定です
(全文 703 文字 / 残り 451 文字)
電子版に会員登録すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない