県内高速道に防護柵、効果と課題は? 対向車線進入事故ゼロ
有料会員向け記事
秋田県内の高速道路で片側1車線区間にワイヤロープ式防護柵の設置が進み、設置区間では過去5年間で、対向車線に飛び出した車が絡む人身事故がゼロとなっている。一方で、ワイヤロープへの接触が相次ぎ、補修工事のための通行止めが大幅に増加。国土交通省の各河川国道事務所が管理する区間では、事故による通行止めが設置前の8倍以上となっている。
4日午後9時ごろ、能代市の秋田自動車道・能代東インターチェンジ(IC)―二ツ井白神IC間で、能代市方向から北秋田市方向へ向かう乗用車がワイヤロープに接触。けが人はいなかったが、補修工事などで、下り線約11キロが約3時間通行止めとなった。
県内では2017年から、正面衝突を防ぐ目的で、ワイヤロープの設置が進められた。4メートル間隔で設置された金属製の支柱の間にワイヤロープが5本張られ、車が対向車線へ飛び出すのを防ぐ。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は有料会員限定です
(全文 1046 文字 / 残り 672 文字)
電子版を有料購読すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める