秋田市と八郎潟町で過大交付 補助事業など計1597万円
会員向け記事
会計検査院が7日発表した2021年度決算検査報告で、秋田県関係では秋田市と八郎潟町の補助事業などで計1597万円の過大交付があった。いずれも過大分は国に返還する方針。
秋田市では、公立校の校内LAN新設事業費などを補助する「公立学校情報通信ネットワーク環境施設整備費補助金」で過大交付があった。市によると19、20年度に実施した市内の公立小中高校計66校の校内LAN整備事業で、補助対象ではない機器の保守費用やライセンス費用を対象経費に計上し、両年度で計1394万円が多く交付された。
八郎潟町では、国民健康保険の財源の一つとなる「普通調整交付金」に過大交付があった。町が2017年度分の算定基準となる数字の入力を誤り、203万円が多く交付された。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は会員限定です
(全文 521 文字 / 残り 196 文字)
電子版に会員登録すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない