海水温の変化、ハタハタ漁の豊凶左右か 将来の資源枯渇憂う声も

有料会員向け記事
※写真クリックで拡大表示します

 ハタハタの豊凶を左右する最も大きな要因は、海水温の変化にあるのではないか。県水産振興センター(男鹿市)は最近、こうした見方を強めている。

 昨季、県内で水揚げされたハタハタは沖合、沿岸合わせて304トン。資源回復のため3年間取り組んだ禁漁が明けた1995年以降で3番目に少なかった。2019年は775トン、20年も443トンで、16年以降は千トンを割り込む。

 センターはこれまで不漁の要因として、二つの仮説を重視してきた。15年おきに資源量が増加と減少を繰り返す「30年周期の変動」と、海水温の変化だ。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料+月額330円)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

関連ニュース

この連載企画の記事一覧

秋田の最新ニュース