ハタハタの低資源期対策 収入維持へ漁を効率化

連載:県民魚はいま 不漁続くハタハタ
有料会員向け記事

 秋田県八峰町の岩館浅海組合(干場次丸組合長)は2006年、海産物の資源回復につなげようと魚の産卵場や隠れ家になる海藻の増殖に着手した。ギバサと呼ばれる「アカモク」を育て、ハタハタ、ウミタナゴ、クロメバルなど漁獲対象となる魚の増加を目指している。

 「漁師のもうけを支える大事なハタハタだが、昔に比べて大漁の日は明らかに少ない」。冬は刺し網で季節ハタハタ漁にいそしむ干場組合長(72)は、地元で取れる魚や藻場が減り出していたことに危機感を覚えて活動を始めたと振り返る。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料のみ)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

連載企画:県民魚はいま 不漁続くハタハタ

この連載企画の記事一覧

秋田の最新ニュース