五城目町の小1~中3、応急手当て学ぶ 地区の救命率向上へ
会員向け記事
小学1年から中学3年生までの9年間で応急手当ての手順や重要性を学ぶ「応急手当て教育プロジェクト」が、秋田県五城目町で行われている。プロジェクトを主導する町消防本部は「応急手当ての重要性、命を救うために子どもたちにもできることがあると知ってほしい」としている。
同プロジェクトは昨年度スタート。各学年で年に1度、授業でプログラムを受講し、児童生徒が継続して応急手当てをステップアップ式で学べる仕組みになっている。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は会員限定です
(全文 642 文字 / 残り 436 文字)
電子版に会員登録すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない