生活保護支給額、高齢世帯減額も 最近の物価高騰は反映せず

※写真クリックで拡大表示します
厚生労働省(中央合同庁舎第5号館)=東京都千代田区
厚生労働省(中央合同庁舎第5号館)=東京都千代田区

 厚生労働省は6日、来年度に実施する生活保護の支給額見直しに関する試算を公表した。食費や光熱費などに充てる「生活扶助」の金額と、一般の低所得世帯の消費支出を比べた結果、高齢世帯を中心に生活扶助額が最大8%高かった。両者を単純にそろえた場合、生活扶助を引き下げることになる。

 子育て世帯や現役世代の受給者の一部も対象となり、物価が上昇する中で減額すれば批判も出そうだ。

 生活保護の支給額は5年に1度見直している。厚労省は2019年のデータを使って低所得世帯の消費支出を試算した。最近の物価高騰は反映しておらず、実際の見直しでどこまで物価を考慮するかが焦点となる。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料+月額330円)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。