在学生の8割以上を県外出身者が占める秋田市雄和椿川の国際教養大。豊かな自然に囲まれたキャンパスは魅力的だが、市中心部からは離れており、日々の生活には不便な面もある。学生たちはどこで「秋田」との接点を持っているのだろうか。4回続き。
「ただいま」「おかえり」。大阪出身で国際教養大1年の梅ケ枝(うめがえ)桜さん(19)には、家族のように声をかけ合える場所が秋田にある。

11月27日昼、大仙市大沢郷地区の公民館の一室。地元農家や家族連れが続々と集まり、炊きたての新米や手作りのいぶりがっこなどが並ぶテーブルを囲んだ。「おいしいお米になったね」「甘みがあるよね」。食事を口にしながら会話に花を咲かせる。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は有料会員限定です
(全文 1347 文字 / 残り 1047 文字)
電子版を有料購読すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める