鉄道開業150年と作家松本清張没後30年にちなみ、清張の作品世界と鉄道との関係をたどる連載の後編は、代表作である「砂の器」や、映画化された「張込み」などを取り上げる。やはり登場人物たちは過酷な旅もいとわず、列車に乗って全国各地を駆け巡る。
「私は少年の頃から未知の土地に憧れを持っていた」。こう振り返る清張は鉄道の旅を愛した。終戦直後、福岡・小倉で新聞社の広告部門に勤めていたが、インフレの中、給料だけでは生活が苦しい。食糧不足の折、新聞社は遠方に出かけて食糧を調達する「買い出し休暇」を認めていた。その休暇を使い、副業としてほうきの仲買を始めた。材料になる、わらや竹の仕入れと販売のため、広島や京都、大阪、九州では佐賀や大分に足を延ばす。著書「半生の記」で、その経験を回顧する清張の筆致はどこか楽しげだ。さまざまな土地を巡り歩いた蓄積が、後に作家活動に生かされることになる。
映画化もされた「張込み」(1955年に雑誌掲載)は、こんな筋立てだ。東京で殺人を犯した男の行方を追う警視庁の刑事2人は、かつて男と恋仲にあった女が九州のS市(佐賀市を示唆)に住んでいると知り、男がこの女のもとに現れるのではないかと推測。今は別の男と結婚して暮らす女性宅向かいの旅館で張り込みをする―。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は有料会員限定です
(全文 2168 文字 / 残り 1628 文字)
電子版を有料購読すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める