秋田市中心部に空襲計画 米軍戦闘計画書で判明「終戦遅ければ実行も」
有料会員向け記事
太平洋戦争末期、米軍が秋田市の中心市街地への爆撃を計画していたことが、日本の都市空襲を研究している工藤洋三さん(72)=山口県周南市=の調査で分かった。工藤さんは「終戦があと1、2週間遅ければ、計画が実行されていた可能性がある」と指摘する。

工藤さんは1998年、米国アラバマ州の空軍基地にある資料室で、45年8月10日に立てられたとする戦闘計画書を入手。そこには爆撃の目標として「AKITA/TSUCHIZAKI」の文字が記されていた。
また10年ほど前には米国立公文書館で、45年7月24日に米軍が撮影したとする秋田、土崎駅周辺の航空写真を手に入れた。
計画書には、爆撃中心点として6桁の数字が二つ記されている。それを航空写真に付された座標の目盛りに当てはめると、片方が指し示すのは、秋田駅から西へ約900メートルの地点で、現在北都銀行本店がある付近(中通)。もう一方の数字は、土崎駅から南へ約600メートルの土崎病院がある付近(土崎港中央)を示す。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は有料会員限定です
(全文 1146 文字 / 残り 718 文字)
電子版を有料購読すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める