秋田県が空き家相談センターの開設断念 市町村ニーズと業務にずれ
会員向け記事
秋田県は9日の県議会総務企画委員会で、空き家所有者らの相談にワンストップで対応する「空き家総合サポートセンター(仮称)」の開設を断念したと明らかにした。市町村が求める支援ニーズとセンターの業務に食い違いがあったことが要因。県議からは「本年度の目玉事業。市町村と話をしたら無理でしたというのはお粗末だ」と厳しい声が上がった。
県によると、センターの業務は空き家の所有者や相続人からの相談対応。2024年1月の開設を目指していた。センターに寄せられた情報を基に、市町村や宅地建物取引業の団体、解体工事業協会などの専門家と連携し、空き家の活用や処分を円滑に進めることを想定していた。
しかし、市町村がセンターの有効性を疑問視したという。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は会員限定です
(全文 852 文字 / 残り 536 文字)
電子版に会員登録すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない