高齢者「実車試験」、89%合格 22年5~12月、7万人受検

※写真クリックで拡大表示します
運転技能検査(実車試験)の内容
運転技能検査(実車試験)の内容

 高齢ドライバーの交通事故対策として、一定の違反歴がある75歳以上に昨年5月から義務付けた免許更新時の運転技能検査(実車試験)を、同12月までに延べ7万7083人が受検し、6万9041人が合格したことが9日、警察庁のまとめで分かった。合格率は89・6%。

 昨年5月13日施行の改正道交法に伴う新制度で、衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)などの先端技術を搭載する「安全運転サポート車(サポカー)」の限定免許制度も始まり、取得者は同12月末時点で13道県の14人だった。

 実車試験合格率の都道府県別で最高は山梨の98・5%、最低が島根の72・1%。警察庁は採点基準を示しているが、地域で開きがある要因は不明という。試験の申し込みから受検までの待ち日数は平均33・2日だった。

 75歳以上の免許保有者は2021年末時点で609万8474人。警察庁の担当者は「試験は落とすためのものではなく、受検を通して安全運転の仕方を再確認してほしい」と話している。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料+月額330円)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。