公共トイレの案内表示、マークで多様な性に配慮 課題見えたら改善へ議論を

連載:ニュースの「つぼ」
有料記事
※写真クリックで拡大表示します
公共トイレは、多様性に配慮して表示が少しずつ見直されている
公共トイレは、多様性に配慮して表示が少しずつ見直されている

 出生時の性別と自認する性が異なるトランスジェンダーの人たちなども使いやすいようにと、県内で公共トイレの案内表示を見直す動きが出てきた。性別に悩む人たちから、従来の男女別トイレでは利用しにくいとの声が上がっていた。

 TOTO(北九州市)が2018年に行った調査では、トランスジェンダーの人の3割は「外出先のトイレに入る際、周囲の視線にストレスを感じる」と回答。性別に関係なく利用できる広めの個室トイレを「利用したい」と答えた人が7割を超えた。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料のみ)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

関連ニュース

この連載企画の記事一覧

秋田の最新ニュース