天文遺産に宇宙線検出器を選出 大阪の国内初プラネタリウムも

※写真クリックで拡大表示します
仁科型電離箱(日本天文学会提供)
仁科型電離箱(日本天文学会提供)

 日本天文学会は12日、2022年度の日本天文遺産に、日本の原子物理学の父と呼ばれる故仁科芳雄博士の研究室で開発された宇宙線検出器「仁科型電離箱」と、1937年に国内で最初に設置された「大阪市立電気科学館プラネタリウム」を選んだと発表した。

 学会によると、電離箱は35年に設計や製作が始まり、翌36年に北海道の皆既日食で初めて観測に使われた。42年には、数時間にわたる宇宙線の異常増加を観測し、後に太陽フレアが起源だったことが判明した。5台作られたうちの2号機が、理化学研究所(埼玉県和光市)の仁科芳雄記念室に保存されている。

 プラネタリウムは89年の閉館まで50年以上稼働した。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料+月額330円)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

同じジャンルのニュース