雄マウスのiPS細胞から卵子 世界初、受精させて子も誕生

※写真クリックで拡大表示します
雄マウスのiPS細胞から卵子を作る研究(イメージ)
雄マウスのiPS細胞から卵子を作る研究(イメージ)

 大阪大の林克彦教授(生殖遺伝学)は15日、雄マウス由来の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作製することに成功したと明らかにした。別のマウスの精子と受精させると子が誕生した。哺乳類の雄のiPS細胞から卵子を作製したのは世界初。英国で今月上旬に開かれたゲノム編集に関する国際会議で発表した。

 林教授は「男性同士や、性染色体に異常があるターナー症候群の女性が子どもを持つ治療につながる可能性がある」と話した。ただ、人ではiPS細胞から卵子を作製した例はなく、マウスに比べて研究に時間がかかるとしている。

 林教授らは、雄のY染色体が時間とともに消滅することがあることに着目した。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料+月額330円)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

同じジャンルのニュース