2段目エンジンで過電流か H3失敗、JAXA分析

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は16日、新型主力機H3ロケット1号機の発射失敗で2段目エンジンが点火しなかったのは、エンジン内部で過大な電流が生じ、電源供給が遮断されたことが原因の可能性が高いとの見方を示した。同日の文部科学省の有識者会合で報告した。

 2段目エンジンは現在の主力機H2Aロケットと共通の機器を使用している。過電流の原因次第では今後のH2Aの発射計画に影響が出る可能性があり、JAXAはH2Aに関してもエンジンの製造記録の確認などを進めている。

 JAXAによると、2段目エンジンの点火信号は正常に機体側からエンジン側へ送受信されたが、直後に機体側の制御装置で異常を検知し、エンジンを駆動させるための電源が遮断された。電源はバックアップのため2系統を備えていたが、いずれも遮断された。エンジン内部の機器の故障などによって過電流が生じたほか、制御装置が誤検知した可能性があるとしている。

 JAXAは今後、制御装置内部の電圧などの詳しいデータの分析や、実際の機体を使った試験を行い、原因の特定を進める。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料+月額330円)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

同じジャンルのニュース