東海道新幹線、自動運転へ 28年導入目標、N700S

※写真クリックで拡大表示します
自動運転を導入予定の東海道新幹線の最新車両「N700S」(JR東海提供)
自動運転を導入予定の東海道新幹線の最新車両「N700S」(JR東海提供)

 JR東海は24日、東海道新幹線で2028年ごろを目標に自動運転を導入すると発表した。運転士がボタンを押すと自動的に加速し、停車駅が近づくと減速して止まる仕組み。最新車両「N700S」で運行するのぞみ、ひかり、こだまが対象となる。

 JR東海によると、21年11月から走行試験を始めていた。こだまなどの追い越しを想定して途中駅を定時で通過することや、雨で急きょ徐行した後に速度を上げて到着時刻を守るといった高度な機能の実現を目指す。効率的な加減速による省エネ運転にも取り組む。

 ホームドアの整備も進め、乗降ドアの開閉や車内放送などの車掌業務の一部を運転士が担うことも想定している。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料+月額330円)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

同じジャンルのニュース