魁星旗剣道の歴史、全国規模になるきっかけは? 強豪校集う大会の歩み

連載:魁星旗剣道50回の歩み
有料会員向け記事
※写真クリックで拡大表示します

 魁星旗争奪全国高校剣道大会はコロナ禍を乗り越えて4年ぶりに開催され、今大会で男子は50回の節目を迎える。近年は全国から男女約380チームが集い、全国総体(インターハイ)、全国選抜(3月、愛知県)、玉竜旗(7月、福岡県)に並ぶ高校生の4大大会の一つとして認知されている。県内剣士の強化を目的に始まった大会の歩みを振り返る。

 ◇  ◇

 1972年の第1回大会は「県剣道連盟旗争奪勝抜大会」として行われた。秋田が67年のインターハイと国体、68年のインターハイと全国大会3連覇を達成。以降、全国の頂点から遠ざかっていた県内チームの強化を目的に創設した。

 参加は男子26チーム。当時、秋田商の監督で優勝を果たした県剣道連盟の目黒大作会長(78)は「勝ち抜き形式で、団体戦ながら個人の力がある選手に光が当たった。将来的に大きな大会にしたいという思いがあった」と振り返る。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料+月額330円)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

関連ニュース

この連載企画の記事一覧

秋田の最新ニュース