公務員定年、段階引き上げ 行政維持へ31年度65歳

※写真クリックで拡大表示します
公務員の定年延長ポイント
公務員の定年延長ポイント

 原則60歳だった国家公務員と地方公務員の定年が2023年度から段階的に引き上げられる。当初は61歳とした後、2年ごとに1歳ずつ延長し、31年度に65歳とする。少子化が進行し、行政も若手採用が難しくなると見込まれ、ベテラン活用で機能維持を図る。月給は3割減のため、意欲維持が課題となる。

 定年延長のために改正した国家公務員法と地方公務員法が4月1日に施行される。

 60歳以後も働き続けるかどうかは本人の判断となる。月給は60歳を迎えた年度の翌年度から、原則7割に下げる。60歳に達した管理職を降格させる「役職定年制」も導入する。ポストが空かず、若手の昇進が滞るのを避ける狙い。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料+月額330円)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。