秋田県内有数のサクランボ産地・湯沢市三関地区で開花期の4月中旬、生産者が人工授粉に汗を流した。昨年の開花期は気温が低く推移して花粉の交配に使うハチの動きが鈍く、結実に至らなかった例が多発。収量は約10・9トンと、ここ10年の平均のわずか12・7%にとどまった。地区は数年にわたって不作に見舞われており、着実に授粉を進めることで巻き返しを図る。
昨年の記録的な不作の原因には3点が挙げられる。開花期の低温に始まり、4月下旬に降霜でめしべが枯れる被害が確認された。6月上旬は雨が続き、栄養が過剰に供給されて割れる実が出た。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は会員限定です
(全文 1106 文字 / 残り 846 文字)
電子版に会員登録すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める