「奇跡の復興米」田植え、大阪 小学生ら、復興への思い込め

※写真クリックで拡大表示します
「奇跡の復興米」の苗を植える小学生ら=29日午前、大阪府富田林市
「奇跡の復興米」の苗を植える小学生ら=29日午前、大阪府富田林市

 東日本大震災で津波被害に遭った岩手県大槌町をルーツとする「奇跡の復興米」の苗が29日、大阪府富田林市の田んぼに植えられた。小雨が降る中、地元小学生ら約90人が復興への思いを込めた。今年で10回目。

 子どもたちは靴を脱いで田んぼに入り、高さ10センチほどの苗を数本ずつ植えていった。市立喜志小5年の児童は「楽しかった。おいしいお米を届けたい」と話した。

 震災の約7カ月後、大槌町の民家の跡で穂をつけた稲が見つかった。岩手県のNPO法人が種もみを増やして2014年、震災支援のお礼に富田林市の市民団体に寄贈。地元農協が中心になって栽培を始め、収穫の一部を大槌町に贈っている。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料のみ)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。