政府、扶養控除の縮小含め検討 少子化対策の素案に明記

※写真クリックで拡大表示します
首相官邸で開かれた少子化対策の財源を話し合う「こども未来戦略会議」=22日
首相官邸で開かれた少子化対策の財源を話し合う「こども未来戦略会議」=22日

 政府は29日、「次元の異なる少子化対策」の柱となる児童手当拡充に伴い、16~18歳の子どもがいる世帯の税負担を軽減する扶養控除について、縮小を含めた見直しを検討する方針を固めた。6月1日にも開く「こども未来戦略会議」(議長・岸田文雄首相)の次回会合で、少子化対策の素案に「論点」として明記する。複数の関係者が明らかにした。

 政府、与党が年末に決める2024年度税制改正の焦点となる。

 政府は児童手当の支給対象を現行の「中学生まで」から「高校生まで」に広げる考え。その場合、16~18歳の子どもがいる世帯は、新たな手当支給と税負担軽減を同時に受けることになる。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料のみ)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。