スマホ、PCの操作困難7割 視覚障害者、全国団体調査

※写真クリックで拡大表示します
スマートフォンやパソコンなどの利用に関し、スキル面で困難を抱えているか
スマートフォンやパソコンなどの利用に関し、スキル面で困難を抱えているか

 スマートフォンやパソコンなどデジタル機器の利用に関し、全国団体「日本視覚障害者団体連合」(日視連)が当事者853人に実施したアンケートで7割近くが操作などのスキル(技能)面で困難を抱えていると答えたことが31日、分かった。デジタル化が進む中、障害のある人への支援の在り方が課題となる。

 視覚障害者は文字を読み取ったり、画面を操作したりするのが難しいため、デジタル機器を使う際は音声読み上げや音声入力のソフトウエアを使うなどしている。回答では、ソフト購入などに関しても5割超が経済的に困難と回答した。

 調査は2022年1~2月に加盟団体やインターネットなどを通じて呼びかけ実施した。

 スキル面で「困っている」と回答したのは26・8%。「やや困っている」の41・6%と合わせ、計68・4%が困難さを感じていた。

 具体的に困っていることを複数回答で尋ねたところ「初期設定が難しい」(62・1%)、「音声出力が不十分」(61・2%)のほか、「サポートが不十分」(48・7%)とする回答も目立った。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料のみ)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。