5類から1カ月、患者の増加続く コロナ、状況見えにくく

※写真クリックで拡大表示します
記者会見する松野官房長官=7日午後、首相官邸
記者会見する松野官房長官=7日午後、首相官邸

 新型コロナウイルスの感染症法の位置付けが「5類」に移行してから、8日で1カ月。感染状況の集計も「全数把握」から「定点把握」になったが、3週連続で前週を上回る患者数が報告され、いまだ広がっているとみられる。状況が捉えにくくなった一方でクラスターが増えているとの報告もあり、専門家からは警戒の声が上がる。

 松野博一官房長官は7日の記者会見で「(5類移行後)全国の医療機関から報告される患者数は緩やかな増加傾向にある。重層的に感染状況を注視したい」と述べた。

 これまで都道府県などが毎日全数発表していた感染者数は、全国約5千の医療機関による定点把握となり、公表も週1回となった。厚生労働省が2日に発表した1医療機関当たりの感染者数は、全国で3・63人。前週比で1・02倍と微増した。

 舘田一博・東邦大教授(感染症学)は「定点把握になり、正確な感染動向が見えにくくなったのは確かだ。把握できている感染者は氷山の一角に過ぎない」と強調。医療現場ではクラスターの増加もみられ、注意すべき状況だとの見解を示す。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料のみ)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。