飯間浩明さん「ことばはなぜ変わるのか」 秋田さきがけ政経懇話会

有料記事
※写真クリックで拡大表示します
飯間浩明さん
飯間浩明さん

 秋田さきがけ政経懇話会の6月例会が13日、秋田市のイヤタカで開かれた。日本語学者で国語辞典編さん者の飯間浩明さん(55)が「ことばはなぜ変わるのか」と題して講演。辞書の語釈の変遷などを紹介し、「社会の変化に応じて言葉は変わる。現代の言葉を生きたまま定着させたいとの思いで編さんしている」と述べた。

 ◇  ◇

 飯間さんは国語辞典の編さんに20年ほど携わっている。言葉が変化する背景には、「必要とする人々の思いがある」と指摘。例として「こだわる」という言葉を挙げた。元は「一つのことにとらわれる」というマイナスの意味だったが、1980年代ごろから「ビールにこだわる」といったプラスの意味が加わったとし、「譲れないものがある、と端的に伝えたい気持ちが新しい使い方につながった」と説明した。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料のみ)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

関連ニュース

秋田の最新ニュース