時代を語る・銭谷眞美(21)教育の“常識”議題に

連載:時代を語る・銭谷眞美
有料記事
※写真クリックで拡大表示します
昭和58年、秋田市で演説する中曽根首相。在任中は教育改革への意欲も示した
昭和58年、秋田市で演説する中曽根首相。在任中は教育改革への意欲も示した

 教育基本法の改正を視野に入れていた総理大臣の中曽根康弘さんは、直轄の臨時教育審議会をつくり「教育問題を真っ向から議論する」という考えでした。ですが反対意見もあり、昭和59(1984)年の国会に提出した臨教審設置法案には「教育基本法の精神にのっとり」という文言が入りました。これは基本法は改正しないことを意味します。

 それでも実際に臨教審が設置されると議論は多角的に行われました。メンバーには教育関係者だけでなく、医学や経済など幅広い分野の人が入り、それまで教育界では当たり前だと思っていたことも協議したのです。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料のみ)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

連載企画:時代を語る・銭谷眞美

この連載企画の記事一覧

秋田の最新ニュース