秋田市で「里親のつどい」 県内当事者が経験語る、日々の生活に「幸せ」

連載:未来つなぐ 秋田の子育て
有料記事
※写真クリックで拡大表示します
県内の当事者が経験や思いを語った「里親のつどい」
県内の当事者が経験や思いを語った「里親のつどい」

 親の病気や貧困など、さまざまな理由により親元で暮らせない子どもを家庭で受け入れる里親制度。秋田県によると、実親の元で暮らせず「社会的養護」が必要な子どもは2021年度末時点で198人おり、このうち48人が里親の元で暮らす。秋田市で今月開かれた「里親のつどい」では、当事者が率直な思いを語った。

 ◇  ◇

 秋田市の50代男性は、養育里親として小学2年生の女の子を育てている。里親に登録したのは16年。結婚から10年たっても子どもを授からず、里子や養子の受け入れを考えるようになった。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料のみ)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

関連ニュース

この連載企画の記事一覧

秋田の最新ニュース