【ぷらっとTOKYO】「調布市」 心安らぐ古寺を訪ねて

※写真クリックで拡大表示します
参拝者の絶えない深大寺の本堂=東京都調布市
参拝者の絶えない深大寺の本堂=東京都調布市

 東京都調布市には、長く信仰を集めてきた深大寺がある。寺によると、都内では浅草寺(台東区)に次いで古く、733年に開山したと伝わる。縁結びや厄よけの御利益で知られ、参拝者や観光客でにぎわう寺を訪ねた。(共同通信=鈴木賢)

 JR吉祥寺駅から深大寺行きのバスに乗り市街地を抜けると、木々の鮮やかな緑が目立ち始め、心が安らいでくる。約30分で到着。そば屋や茶屋が立ち並ぶ参道を歩くと、かやぶきの趣深い山門が迎えてくれた。境内に入ると立派な本堂が現れる。江戸末期の大火で焼失し、大正時代に再建されたという。

 寺務所で薦められた参道に入ると、樹木の枝が頭上を幾重にも覆い、さながら緑のトンネルのよう。ここにある延命観音は秋田・象潟から寺に移され安置されている。木漏れ日の下、深呼吸して手を合わせた。

 深大寺の北側には、神代植物公園が広がる。職員の土方千鶴さんが「敷地面積は約50万平方メートル、東京ドーム約10個分です。もともと東京の街路樹などを育てる場所でしたが、戦後、植物公園として整備されました」と教えてくれた。

 約4800種類、約10万本・株の植物が植えられた公園を散策するだけでも楽しいが、色とりどりの花が咲く「ばら園」「つつじ園」「あじさい園」などをシーズンに訪れるのも良いだろう。

 珍しい熱帯植物やラン、スイレン、サボテンなどを集めた「大温室」は、近年の大改修でバリアフリー化され、天候を気にすることなく、一年を通じてさまざまな植物がじっくり観賞できる。

 再び深大寺方面に向かい、江戸時代から有名な深大寺そばの老舗「元祖嶋田家」へ。からりと揚がったシソやヨモギなど野草の天ぷらと、香り立つほどよい弾力のそばは相性抜群。窓からサルスベリの花を眺めつつそば湯をいただき、小さな旅の締めくくりとした。

 【メモ】神代植物公園は原則、毎週月曜と年末年始(12月29日~1月1日)休園。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料のみ)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

同じジャンルのニュース