今月から底引き網漁が解禁され、カレイ類が出回っている。秋田県沖で取れるのは約10種で、県水産振興センター(男鹿市)総務企画室の甲本亮太さん(49)は「それぞれ身の質や味わいが違う」と話す。手頃な値段で買えるのがヒレグロとソウハチ。いずれも本県の年間漁獲量は10トン前後と安定している。

ヒレグロはエゾガレイとも呼ばれ、丸い頭とおちょぼ口が特徴。赤茶色でぬめりが強く、うろこは小さく軟らかい。ひれが黒いことが名前の由来とされる。水深約200メートルの砂泥地に張り付きゴカイや甲殻類を餌とする。体長は大きいもので約40センチ。くせのない味で、身が薄いため唐揚げがお勧めだ。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は会員限定です
(全文 1682 文字 / 残り 1397 文字)
電子版に会員登録すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める