【ぷらっとTOKYO】「大田市場」 取り扱い規模日本一を体感

※写真クリックで拡大表示します
「東京青果」の移動競り=東京都大田区
「東京青果」の移動競り=東京都大田区

 青果や花卉の取り扱い規模で日本一を誇る大田市場(東京都大田区)。東京ドーム約8・5個分の広い市場は都内に11ある中央卸売市場で一番大きい。普段、スーパーなどで購入する商品の「川上」をたどり、その規模を体感してみた。(共同通信=藤原朋子)

 最初に事務棟の展示室を訪れた。説明パネルで大田市場の仕組みを学ぶ。市場に親しみを持ってもらうために展示されている運搬車ターレは、校外学習に来た小学生の人気の的という。

 水産棟、青果棟、花き棟では、2階に見学者用の通路が設けられている。青果棟の卸売場には、前夜から未明にかけて、産地から届いた野菜や果物の段ボールが山積みにされていた。ターレやフォークリフトが通路をせわしなく行き来し、各地へ向かうトラックが待機する荷さばき所へ品物を運搬する。物流拠点ならではのダイナミズムを感じた。

 午前7時、青果物の卸会社「東京青果」の移動競りを取材した。競り人と買い手が、茨城のナシ、山形のイチジクなど、品物の山から山へと小刻みに動きながら進める。競り人の呼びかけに、買い手が値段や数量を手で示す「手やり」で応じた。

 メロンの扱いは特別だ。ベルトコンベヤーに一箱ずつ載せられ、買い手の前を通過する。真剣なやりとりに緊張感が漂う。

 正門を出て花き棟まで10分ほど歩いた。ここでは「大田花き」の機械競りをガラス越しに見学できる。仲卸業者らはひな壇に着席し、競り人が手にする商品と電光表示板を見やりながら、手元のモニターを操作する。

 競り人は、千葉のユリや長野のバラの花束を、産地や品種を声に出しながら掲げた。数秒間、最も美しく見える角度で見せるという。生産者の思いを精いっぱい届ける姿勢が印象に残った。

 【メモ】水産棟と青果棟の間に食事や買い物を楽しめる関連棟がある。「三洋食堂」では「本まぐろ中とろぶつ定食・大エビフライ付」が人気だ。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料のみ)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

同じジャンルのニュース