「秋田のニュース」に関する記事一覧です。
江戸末期から昭和初期まで仙北市角館町で盛んに作られた「角館押絵(おしえ)」の継承に取り組む角館押絵伝承会(後藤悦朗会長)が28日、押絵人形で作った絵馬を同市の角館神明社に奉納した。平安時代の武将によ…
秋田県大館市を拠点に活動する市民劇団「演劇集団シアター☆6(シックス)」(高瀬奈穂子代表)が7日、東日本大震災から10年にちなんだ企画公演を同市桜町南のほくしか鹿鳴(ろくめい)ホールで開く。震災を題…
秋田県キッチンカー協会(石田隆一会長)は3日、秋田市大町のナカミ川反第一ビル横のリパーク駐車場で開かれる「キッチンカーin川反夜まつり」に参加する。今年1月に協会を設立し初の活動となる。
秋田労働局は1日、今月卒業する予定の県内新規高校卒業者と県内新規大学等卒業者の1月末時点の就職内定率を発表した。新規高卒者は94・7%、新規大卒者等は91・6%で、ともに高い水準にある。
新型コロナウイルスの感染拡大で地方移住への注目が高まる中、秋田市は県外在住者向けに「オンライン移住相談ツアー」を開いている。地域おこし協力隊員が中心となって企画し、移住を希望する人に住まいや学校の情…
久しぶりに友が訪ねて来る。テーブルには心尽くしの手料理。学校時代の思い出や近況を語り、しばらく会っていなかった空白の時間を埋める。ただ楽しい時を過ごしてほしい。それがもてなす際の気持ちだろう
取材で潟上市に立ち寄る際、食事や休憩で市役所近くの天王グリーンランドを訪れることが多い。新型コロナウイルスの感染が拡大するまでは産直施設やレストランを中心に多くの人でにぎわい、週末は屋外の広場を訪れ…
新型コロナウイルスの感染急拡大に伴い首都圏など10都府県に再発令されていた緊急事態宣言は、東海・関西圏と福岡の計6府県で3月7日の期限を待たずに前倒し解除された。東京をはじめとする首都圏の4都県につ…
故矢口高雄さん(横手市増田町出身)の大ヒット漫画「釣りキチ三平」にちなんだ巻きずしが、主人公・三平三平(みひらさんぺい)の誕生日である3月3日、同市増田まんが美術館で無料で配られる。正午からで、先着…
秋田県三種町議会は1日、3月定例会を開会。提出案件は21年度一般会計当初予算案や20年度一般会計補正予算案、田川政幸町長と桧森定勝副町長を減給とする給与条例改正案など38件。このうち、新型コロナウイ…
1日に卒業式が開かれた秋田県内の各高校では、新型コロナウイルスの影響が続く中で最後の1年を過ごした生徒たちが、それぞれの思い出を振り返りながら級友との別れを惜しんだ。
秋田県能代市は1日、来月開校する能代科学技術高校の建設に伴い、県教育委員会と活用策を協議していた能代西高の県有地(約39ヘクタール)について、旧市民球場の市有地(約1・4ヘクタール)と無償相互譲渡す…
秋田県警能代署は1日、能代市の60代女性が特殊詐欺被害に遭い、8万円をだまし取られたと発表した。
事業譲渡が明らかになった秋田ビューホテル(秋田市中通)について、運営会社の日本ビューホテル(東京)は1日、「以前から経営が厳しく、新型コロナウイルスが追い打ちとなった。今後の経営を全社的に検討し判断…
日本ハムの吉田輝星が1日、沖縄県名護市でのキャンプを打ち上げた。3年目で初めて1軍で完走。開幕ローテーション入りを目指し「やりたいことができたし、実戦も今までにないくらい投げられた」と充実感をにじま…
副市長の公募に4千人以上の応募があった広島県安芸高田市は1日、内定者に国際教養大卒で総合商社双日の元社員の四登(しのぼり)夏希さん(34)=大阪府出身=を選んだ。市議会の同意を得て就任する。石丸伸二…
みずほ銀行は1日、2月28日に発生した現金自動預払機(ATM)で出金ができなくなるなどの障害について、定期預金のデータ移行作業でシステムに想定を上回る負荷が生じたことが原因と発表した。ATMに挿入し…
秋田県内の各大学、短大は、2020年度の卒業式について、会場の分散やオンライン形式といった新型コロナウイルスの感染防止策を講じながら実施する。昨年は式典の中止が相次いだが、今年は晴れ着姿の卒業生が見…
27日午後7時35分ごろ、湯沢市杉沢新所字砂田の国道13号で、同市杉沢字戸石崎の男性(69)が、横手市朝日が丘の女性(45)の軽乗用車にはねられた。男性は湯沢市内の病院に運ばれ、右脚開放骨折などで意…
秋田県の佐竹敬久知事と県南の4市町村長は1日、記録的大雪に見舞われた県南で隊員が除排雪作業に当たった陸上自衛隊秋田駐屯地(秋田市)を訪れ、感謝を伝えた。4市町村長から五十嵐雅康第21普通科連隊長に感…
経験や思いをメールにつづった2人の読者に、あらためて取材した
間近に迫った開幕を前に、本県関係選手の今季に懸ける思いを紹介する
自身の歩みと、生きた時代を語ってもらう
情報通信技術(ICT)を活用した課題解決に取り組む動きを紹介する