神社・仏閣

「神社・仏閣」に関するニュース一覧です。

世相風刺の絵灯籠、今年の題材は… 秋田市・勝平神社で12日から「まつり」

 世相を反映した絵灯籠が並ぶ「地口絵灯籠まつり」が12、13の両日、秋田市保戸野の勝平神社(金山智紀宮司)で開かれる。地元住民や子どもたちが作った絵灯籠約200個が、神社境内や周辺に飾られる予定。制作…

4年ぶり「じぇんこまき」子どもの歓声 湯沢市・森嶽神社

 家内安全や無病息災を願って5円玉や10円玉などの小銭をまく「じぇんこまき」が5日、秋田県湯沢市岩崎の森嶽神社であり、大勢の子どもたちが歓声を上げながら拾い集めた。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて…

宮司も初めて目にするご神体の姿とは… 美郷町・熊野神社で特別拝観

有料会員向け記事

 秋田県美郷町六郷の熊野神社境内にある内宮(ないくう)社(内宮遙拝殿(ようはいでん))が新築され、内部に納まるご神体が特別に開帳された。130年以上前に旧内宮社が建てられて以降、お披露目された記録はな…

地方点描:古里[能代支局三種町駐在]

 今年の5月5日、三種町の男性5人と一緒に上岩川地区の旧西又集落にある神社に向かった。事前に勾配が急な山道であるとは聞いていたものの、ロープを伝わなければ登れない区間もあり、想像以上に大変だった。

すくすく育ちますように… 晴れ着姿で七五三

 七五三の15日、秋田県内各地の神社に家族連れが訪れ、子どもの健やかな成長を祈願した。秋田市の千秋公園内にある彌高神社には、色鮮やかな晴れ着姿の子どもが親に手を引かれて参拝していた。

夏映え2022:月山神社の風鈴(潟上市) 涼やかな音色、境内に

有料会員向け記事

 風が吹くたびに「チリン、チリン」と鳴る風鈴の音色。雨上がりの蒸し暑さを和らげるように境内に響く。

藤里町藤琴の浅間神社知ってる? オリジナルグッズでPR

 秋田県藤里町藤琴にある浅間神社をPRしようと、町民有志がオリジナルの絵馬やお守りを製作した。町観光物産拠点「森のえき」で販売している。

3年ぶりにドジョウ奉納、健康祈願 秋田市・飯島穀丁町内会

 秋田市の飯島穀丁町内会主催の「どじょう祭り」が21日、穀丁神明社などで開かれた。住民ら約30人が参加し、ドジョウを供えて健康や豊作を祈ったほか、どじょう鍋に舌鼓を打った。

夏映え2021:妙見神社(潟上市) 緑に溶け込む「浮島」

有料会員向け記事

 潟上市飯田川飯塚の北端、井川町との境界に広がる田園地帯にぽつんと1軒、小さな社がある。飯塚の住民が守ってきた妙見(みょうけん)神社だ。盛夏の青々とした田畑の中、木々に囲まれてたたずむ神社は、浮島のよ…

ふるさと小紀行:日吉神社のトチノキ(能代市) 樹齢280年、大火の痕跡

 1949年2月に能代市を襲った第1次能代大火(昭和24年大火)では、2238棟が焼失、死傷者268人を出した。その猛火の痕跡を残す大木が、同市御指南町の日吉神社境内にひっそりとたたずむ。

ふるさと小紀行:開得寺(潟上市) 「経済人」の人柄伝える

 潟上市飯田川飯塚の開得寺(新野建臣住職)は、県内有数の醸造元として知られる地元の小玉合名会社(現小玉醸造)の2代目・故小玉友吉によって建てられた。現在も地域住民に親しまれるとともに、往事の友吉の姿を…

イージス・アショア:新屋演習場(中)変遷重ねる海辺の林

 「村之老幼追思其徳不能忘」