「秋田杉」に関する記事一覧です。
秋田県大館市新本庁舎の建設工事が、今月25日の完成に向け大詰めを迎えている。現本庁舎の北東にあり、外観は落ち着いたグレーを基調とし、親水広場を設けて隣接する桂城公園と一体感を持たせた。庁内の天井や壁…
秋田杉の需要拡大に向け、秋田県立大が開発した工法を初めて採用した大規模畜舎の建設が、大仙市豊川で進んでいる。強度を高めた上、低コスト化も図れるという。県は本格的な伐期を迎える秋田杉の活用を促す一手に…
秋田県八郎潟町新庁舎の建設工事が2022年春の完成を目指して始まった。近年、県内で整備された公共施設の中では珍しく、外壁の一部にれんがを使う計画。れんがの壁と、丸みを帯びた1階の形が特徴的な庁舎とな…
秋田県北秋田市綴子の鷹巣技術専門校(阿部等校長)の住宅建築、建築工芸両科の生徒7人が、県産スギ材を球形に組み合わせた「茶室ドーム」を完成させた。組子の技法を用いて幾何学的な模様を浮かび上がらせている…
2024年度から新1万円札の顔となる実業家の渋沢栄一は、新潟県産の「佐渡赤石」をこよなく愛した。透明感のある光沢と深い朱色が特徴の銘石だ。渋沢は1888(明治21)年に東京・日本橋兜町に居を構え、縁…
新型コロナウイルスの感染予防に役立ててもらおうと、秋田県横手市の木製品製造・販売会社「ウッディさんない」(石山清和社長)はこのほど、仕切り板6台を県に寄贈した。
オエノングループの秋田県醗酵工業(秋田県湯沢市)は、秋田高専と県立大などが共同開発したクラフトジン「秋田杉GIN」を発売した。秋田杉の葉の香りが特徴で、売れ行きは好調だという。先月25日に県内のスー…
見上げるほど高く積み上げられた秋田杉の原木。木材産業が盛んな能代市の原木市場「白神木材流通センター」(同市久喜沢)には、新型コロナウイルスの感染拡大前に比べて3倍以上の原木が保管されている。
秋田県総合食品研究センター(秋田市新屋町)は、秋田杉を原料に使った除菌用エタノールを製造する技術を開発した。除菌効果に加え、消臭効果が期待できるという。試作品を県内の介護施設などに配布し、使用した感…
精油の製造・販売を手掛ける「アトリエアンダンテ」(秋田市)が、秋田杉の葉から抽出した精油「秋田スギのアロマ スギ葉エッセンシャルオイル」(5ミリリットル入り、税込み2750円)を全国に発信しようと、…
秋田県は2020年度、中高層ビルの耐火基準を満たす秋田杉の柱や梁(はり)の開発に乗り出す。人口減少により全国の住宅着工戸数が伸び悩む中、県は今後、国の後押しで中高層ビルへの木材利用が進むとみており、…
秋田杉を使った木製玄関ドアの開発を始めた能代市河戸川の建具製造会社・コシヤマの腰山真司社長(46)は、急ぎの取材にもかかわらず温かく応じ、作業場を隅々まで案内してくれた。時折つえを突き、ゆっくりとし…
秋田県能代市河戸川の建具製造業「コシヤマ」(腰山真司社長)は、秋田杉を使った高機能な木製玄関ドア開発に着手する。耐久性や断熱性、デザイン性を高め、2年後の製品化を目指す。東北経済産業局と東北農政局、…
秋田県由利本荘市と香川県丸亀市が2014年2月に友好都市協定を結んだことを機に始まった「やしま雪夜の冬まつり」が7、8の両日、由利本荘市矢島町で開かれる。昨年に引き続き県立大本荘キャンパスの学生が参…
秋田県能代市富町の家具製造・ミナトファニチャーが、仙北市出身の作曲・編曲家ha―j(ハージェイ)さん(49)=本名佐藤肇、東京都=からの依頼で、秋田杉の音楽制作用デスクを初めて作った。正目板を使い、…
長年、木を育てていると、面白いことに気付かされます。一緒に植えたはずなのに成長が異なり、太い、中ぐらい、細めと分かれる場合があります。細い秋田杉の根から太い方に養分が回っている可能性が高いのです。細…
約30ヘクタールの「健康の森」で半日遊んできた保育園児ら子供たちは、本当にいい顔をしています。父親と手をつないだり、母親に抱っこされたりして山を下りてきます。大抵は汗まみれ、泥んこになっています。
台風19号が吹き荒れた平成3(1991)年9月28日、「秋田森の会・風のハーモニー」が「健康の森」で予定していたオープンセレモニーはお流れになりました。イベントなど吹き飛んでしまうほど、全県的に被害…
平成3(1991)年9月28日、本県を通過した台風19号により、秋田市下浜にある私の山林も壊滅的な打撃を受けました。数日かけて被害状況を見て回り、大切なことに気付きました。大径木の良質な秋田杉が並ぶ…
実験的な植林の試みは、従来方法への疑問が出発点となりました。当時も現在も秋田杉の植林は、1ヘクタールの山地に碁盤の目のように1・8メートル間隔で計3千本植えるのが一般的です。50~60年後、最終的に…
自身の歩みと、生きた時代を語ってもらう
県内の菓子店や飲食店のこだわりの詰まった一品を紹介する
身近でありながら語りづらい「性」についてさまざまな角度から考える
情報通信技術(ICT)を活用した課題解決に取り組む動きを紹介する